私たちについてABOUT US

VISION

京都議定書に紐づく二酸化炭素排出削減を達成するゼロカーボン社会の実現

京都は、1997年の国連気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)において、歴史上はじめて、温室効果ガス削減の国際的数値目標を定めた京都議定書が採択された地であり、地球温暖化対策において全国をリードする社会的責務があります。特に、温室効果ガスの大部分を占める二酸化炭素の排出量を削減し、持続可能なゼロカーボン社会およびそれを支えるゼロカーボン産業を実現することが強く求められています。

他方、京都府北部地域の漁業・養殖業、京都府全域に広がる京野菜・宇治抹茶に代表される農業、京都府の大半を占める山間部の林業、そして、高分子素材・繊維素材に代表されるモノづくり工業については、いずれの分野においても人口減少や高齢化、海外産品との競争激化などに直面しており、これらの産業の活性化と、二酸化炭素削減等を含むSDGsの達成を両立させることが地域課題として強く認識されています。

京都大学は、京都府ならびに他大学、企業等とともに、「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」構想を提案し、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の令和3年度「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されました。
本拠点では、大学発の革新的な二酸化炭素削減技術、物質循環技術を用いて、地域課題の解決に取り組むとともに、地域のみなさまと協働しながら、「活力ある京都」の実現を目指します。

MEMBERS

ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点(代表機関:京都大学)

参画機関

  • 九州大学
  • 京都工芸繊維大学
  • 京都府立医科大学
  • 京都産業大学
  • 理化学研究所
  • 京都府
  • 京都市
  • 舞鶴市
  • 木津川市
  • (株)島津製作所
  • 三井住友建設(株)
  • (株)ブリヂストン
  • BASFジャパン(株)
  • (株)日本炭素循環ラボ
  • Spiber(株)
  • ホロバイオ(株)
  • Symbiobe(株)

メンバー紹介

プロジェクトリーダー(PL)

沼田 圭司

沼田 圭司

京都大学大学院工学研究科材料化学専攻 教授
国立研究開発法人理化学研究所環境資源科学研究センター チームリーダー

参考サイトはこちら

副プロジェクトリーダー(副PL)/研究戦略部門リーダー

大江田 憲治

大江田 憲治

京都大学産官学連携本部 特任教授
公益社団法人日本工学アカデミー 終身フェロー
株式会社セルシード 社外取締役

参考サイトはこちら

プロジェクトリーダー補佐(PL補佐)

足利 健淳

足利 健淳

京都府商工労働観光部ものづくり振興課 課長
京都大学産官学連携本部 連携研究員

参考サイトはこちら

人材育成・社会展開部門リーダー

南 了太

南 了太

京都精華大学国際文化学部 准教授
京都大学産官学連携本部 研究員

参考サイトはこちら

研究開発責任者

CONTACT

ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点 事務局への
ご相談・ご質問は、メールよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら