ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点のキックオフシンポジウムを開催しました。
大学・企業・自治体・省庁等から約170名の方に参加・視聴いただき、本拠点の取組について意見交換をさせていただきました。
ー シンポジウムの開催概要
◇ 日時:2022年1月27日(木)10:00~12:00
◇ 会場:Zoomウェビナー
◇ 内容:
開会挨拶
京都大学副理事・工学研究科長 椹木哲夫
来賓挨拶
JST共創の場形成支援プログラム地域共創分野
◎ プログラムオフィサー 中川雅人 様
◎ 副プログラムオフィサー 西村訓弘 様
幹事自治体挨拶
京都府商工労働観光部長 鈴木一弥 様
議事
座長:京都大学産官学連携本部特任教授 大江田憲治(副PL)
1)京都府の新産業創出における課題
京都府商工労働観光部ものづくり振興課長 足利健淳(PL補佐)
2)ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点
京都大学大学院工学研究科教授 沼田圭司(PL)
招待講演
笠置と京大との化学反応:新たな「ふるさと産業」創成へ
◎ 京都大学化学研究所教授 中村正治



参加いただいた皆様からは、生産される商品の低コスト化についてのご要望や、国内外の動向を見据えた今後のバイオプラスチック戦略に関するご質問、京都らしい地域産業創出への期待など、さまざまなご意見・ご質問をいただきました。
今後も地域の皆様と意見交換させていただきながら、取組を進めてまいりたいと思います。